ニューズレター2017年度発行
![]() |
・第1回若手研究者口頭発表セッション最優秀発表賞について(行動分析学会若手会) |
・第1回若手研究者口頭発表セッション最優秀賞を受賞して(福田 実奈) |
・学会企画シンポジウム開催記:「日本におけるスクールワイドPBS(ポジティブな行動支援):その広がりと今後の課題」(大久保 賢一) |
・パリABAI体験記:こっちの大会もいいぞ(折原 友尊) |
・こんな職場で働いています(4):「労働者の安全と健康を守る」-労働安全衛生総合研究所における研究紹介(北條 理恵子) |
・自著を語る:『子どもの視点でポジティブに考える 問題行動解決支援ハンドブック』(三田地 真実) |
・2018年度「日本在住学生会員のABAI/SQAB参加に対する助成事業」(渉外委員会) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |
![]() |
・日本行動分析学会第35回年次大会を開催して(鶴巻 正子) |
・日本行動分析学会第36回年次大会のご挨拶(武藤 崇) |
・大会企画シンポジウムを開催して(高橋 純一) |
・特別講演 Generating syntactic repertoires: Syntheses of Stimulus Sequences, Equivalence Classes, and Contextual Control.について(菅佐原 洋) |
・日本の療育・保育・教育におけるABA活用の課題と挑戦(川野 綾乃) |
・研究倫理に関する最近の動向− 医療領域における研究倫理指針の動向から学ぶ−開催記(島田 茂樹) |
・発達臨床の現場からの報告〜子ども、保護者、スタッフ、教育への支援〜(小笠原 忍) |
・「医療・産業の安全に資する行動分析学」 開催記(北條 理恵子) |
・【医療・産業の安全管理に資する行動分析学】を開催して(畔柳 信吾) |
・「刺激等価生と見本合わせ 基礎・臨床・教育の三位一体での展開へ」参加記(村井 佳比子) |
・はじめての国際学会:ABAI & SQAB体験記(畑 佑美) |
・「日本行動分析学会若手会」の発足ならびに活動内容のご報告(丹野 貴行) |
・第 1 回若手研究者口頭発表セッション@コラッセふくしま(吉岡 昌子) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |
![]() |
・医療行動分析学研究会開催記: 「医療行動分析学研究会」アルバム第2頁 (飛田 伊都子) |
・ABAI / SQAB 2017 体験記: SQAB 40th Annual Meetingに参加して (片山 綾) |
・Rで始める一事例の実験デザイン参加記(2) (小幡 知史) |
・『行動分析学研究』の一般公開について(中島 定彦) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |
![]() |
・日本行動分析学会第35回年次大会のご挨拶 (鶴巻 正子) |
・自主公開講座報告:「福祉の現場で活かす行動分析学 〜今、現場で起こっている問題を 行動科学から考える〜」 (渡辺 修宏) |
・公開シンポジウム開催記:「公開シンポジウム“衝動性”の諸相」開催記(八賀 洋介) |
・Rで始める一事例の実験デザイン参加記:「新たな分析への招待」(遠山 矢緒人) |
・連載:いま、こんな研究会しています(10)「多職種連携の勉強会『サックル』の紹介 ―勉強会を立ち上げて行動分析学を取り入れるまで―」(藤原 誉久) |
・自著を語り、近況を語る:『奥田健次の出張カウンセリング 自閉症の家族支援物語』他(奥田 健次) |
・2017年度「日本在住学生会員のABAI/SQAB参加に対する助成事業」 渉外委員会 日本行動分析学会の会員の方へ(理事長 坂上 貴之) |
・編集後記(ニューズレター編集部) |